ちょいと今回はマジメな話。
興味の無い人には面白くないかもだけど、
自分が
膝軟骨剥離になって、
膝の病気でネットで調べたときに
半月版損傷とか、靭帯は結構載ってるんだけど
軟骨剥離についてはそれほど見つからなかったので、
自分の事を書いてみます。
誰か関係ない人でも、ネットで探して見つかるきっかけになればよいかなーなんて。
まああくまで専門家じゃないので、体験談として。
まず、軟骨剥離とは
膝の骨の関節の周りにある軟骨は
壁紙みたいに一枚でつながっているのだけど、
それが剥がれてきてしまうことらしい。

自分は去年(2009年)の9月から膝おかしいなーと思いながらも
踊っていて、10月に膝が腫れてびっくりして整形外科行きました。
レントゲンで、骨と靭帯はしっかりしているとのことだったので、
MRIを撮って軟骨剥離がわかりました。
ちなみに最初に見てもらった先生は気づけなくて、
2人目ではっきり言われたので
病院では誰でもいいと思わず、
最初から膝に詳しい先生に診てほしいと言ったほうがいいと思います。
で、
このまま動くと、一枚の軟骨が最後まで剥がれてきてしまい、
水が溜まるので
はがれて浮いた部分を取って、
その後できた段差を滑らかな丘のようにする手術をしました。
(内視鏡手術で入院1日です)
基本的に軟骨は生えてくることは無いので、
その部分を補う為に、
骨に小さい穴を開けて、
血液と結合してできる繊維軟骨が生えるようにするとのことでした。
(でも、医学的に繊維軟骨とは軟骨ではないらしく、必ず生えるわけではないので
生えることを期待するという言い方でした。)
3ヶ月ほどで運動は出来るとのことでしたが、
ヘンにかばって生活してしまい、この頃から左足の膝も痛くなっていました。
12月に手術した時点で、先生に左足もヘンだといったのを覚えています。
でも、右足は思ったより状態はひどくて、
松葉杖になったりしたものの、
治るのは順調で、
予定通りにリハビリしていました。
でも、この負担が原因なのか(左足ばかりに体重かけていたから?)
左足の膝も腫れました。
すぐさま病院へ行き、またMRI。
右足ほどではないが、同じく軟骨剥離とのこと。
3月に手術をして、この時点で右足のリハビリは一旦中止。
左は状態が悪くなかったので、
骨に穴はあけなかったとの事。
で、こちらも終わってからリハビリ&3ヶ月くらいで軽く運動をし始めました。
それが6月くらい。
でも、その後また腫れてしまい、病院へ。
運動と言うより、スクワット的な膝を曲げるリハビリ負担になっている可能性があるので。
と、スクワット系の動きは禁止。
で、そこから3ヶ月、今9月です。
(一度おかしくなると、本当長い)
ほとんど腫れはなくなったものの、
0にはならず。。。。
基本的には手術後の処理はヒアルロン酸を毎週打つことのみ。
(あとは炎症抑える薬くらい)
くわしくはMRIを見ないと結局わからないので、
自分での判断は危険です。
結局ダンス休むのも3ヶ月だけのつもりが、1年たちます。
本当にケガや手術は時間が掛かるのだと思います。
正直、日常生活は問題ないです。
ただ足を深く曲げると、痛いと言うよりキツいので、
踊りで深く踊りづらいです。
特に背が高いほうなので
のっぽサン的な踊りにならないよう、
深く腰を落として踊りたい部分がまだ難しいです。
順調にだけどゆるやかにだんだんもとに戻っているけど、
たまに背が高くて、直立みたいな踊りになっちゃう人いるじゃん?
それが嫌いなのに
それになっちゃってる気がしてしょうがない。。。。
右は踊りも順調ですが、
左は軸足なので、踊りに関しちゃこっちのほうが重要ですね。
あ、軟骨剥離の話がまたいつのまにかダンスに。。。w
とにかく、最近やっと昨日ぐらいにまた足の晴れが引いた気がします。
でもまだ、直立したときツッパリ感があるので
うわさの気孔整体に行って来ます!!
また結果書きます。
このブログ見て、また心配されちゃうかもだけど、
かなり良くなってきたからこそやっと書けているので、
普通に見守ってくれると嬉しいです。
必ず万全の形で復活するので。
でも、
本格的に怪我をして手術をすると
医者に「何ヶ月くらいで・・・」というのは
あくまで最短の目安くらいに思っておいたほうがいいと思います。
かならず長引く気がします。
そして、してないつもりでも、
どこかで無理している確率が高いと思います。
みんな健康には気をつけようー。
長くなったけど、マジだよ。
俺はここ1年止まったよ。
予定も1年ずれた。
迷惑かけまくりイヤーです。
お金も掛かったよ。
沢山。
さわやま。